わかっているようでわかっていないNIRS
【演者】吉谷 健司 先生(国立循環器病研究センター 麻酔科 手術室医長)
[測定原理]をはじめ、[機種によるアルゴリズムの違い]を中心に、[これまでの知見]と[脳モニタの将来性]についてご講演いただきました。
【演者】吉谷 健司 先生(国立循環器病研究センター 麻酔科 手術室医長)
[測定原理]をはじめ、[機種によるアルゴリズムの違い]を中心に、[これまでの知見]と[脳モニタの将来性]についてご講演いただきました。
【日時】2020年8月27日(木)
【演者】山口 順子 先生(日本大学 医学部 救急医学系 救急集中治療医学分野 准教授)
瞳孔観察の現状と自動瞳孔計の可能性についてご講演いただきました。
【日時】2020年3月8日(日)
【演者】江川 悟史先生(TMG あさか医療センター)
本セミナーでは、TMGあさか医療センターにおける臨床現場でのNeuro ICU管理についてご講演頂きました。
【日時】2019年10月5日(土)
【演者】嶋田 一光 先生(日本医科大学付属病院 高度救命救急センター 急性・重症患者看護専門看護師)
本セミナーでは、看護師の視点から、瞳孔測定の意義と実際についてご講演頂きました。
【日時】2019年3月2日(土)
【演者】ステファン・メイヤー先生(Stephan A. Mayer)
第46回 日本集中治療医学会学術集会 海外招聘講演
【日時】2018年2月22日(木)
【演者】マウロ・オッド先生(ローザンヌ大学病院 集中治療部 教授)
日々の診療の判断に、自動瞳孔計の測定項目を有益に活用し得ることから、瞳孔による脳モニタリングの幅広い活用の可能性をご講演いただきました。
【日時】2017年11月4日(日)
【演者】ハンス・フリーバーグ先生(ルンド大学 麻酔・集中治療学 教授)
今回のセミナーでは、神経集中治療における脳神経モニタリングの役割についてご講演いただきました。
【日時】2015年6月11日(木)
【演者】檜垣 聡先生(京都第二赤十字病院 救命救急センター 救急科 副部長-当時-)
今回のランチョンセミナーでは、臨床でNPi-100をご使用いただいている檜垣先生から、救急・集中治療領域でのご活用の実際についてご講演頂ました。
【日時】2016年2月12日(木)
【演者】横堀 將司先生(日本医科大学大学院 医学研究科 救急医学分野 講師)
JRC蘇生ガイドライン2015では、脳神経蘇生について多くのページが割かれています。今回セミナーでは、集中治療における神経モニタリングについて、ご講演いただきました。
【日時】2015年2月10日(火)
【演者】ハンス・フリーバーグ先生(スウェーデン ルンド大学 集中治療科 准教授)
成人領域の重篤な患者様への持続的脳波モニタリングにおいて、脳波の波形を振幅ベースに時間軸で圧縮したトレンドでみるaEEGが有用であるとのご意見をはじめ、最新のトピックスを盛り込んだご講演を頂きました。